スマホで自撮りをしたり、集合写真に写った自分を見返したとき、「なんだか実物と違う」「写りが悪すぎる」と感じたことはありませんか?
顔が引き伸ばされて見えたり、目が小さく感じたりと、思わずがっかりすることもあるかもしれません。
さらに、鏡に映る自分と写真に写る自分の違いについても触れながら、少しの工夫で「実物に近く見える方法」や「写りが良くなる撮り方」を紹介します。
「どうしてこんなに写りが悪いの?」「実物と違って見えるのはなぜ?」と悩んでいる方に向けて、具体的な改善テクニックもまとめていますので、今日からすぐに実践できる内容ばかりです。
写りの悪さに悩むのは、もう終わりにしませんか?
本記事を読んで分かること
- スマホカメラで写りが悪く見える原因
- 写真と鏡で顔が違って見える理由
- 写りを良くするための具体的な工夫
- 写真写りが悪くなる人の特徴と改善ポイント
スマホカメラで写りが悪い?実物と違って見える理由とは
スマホで自分の顔を撮ったとき、「あれ、なんか実物と違う…」「顔が長くて目が小さい気がする」と感じたことはありませんか?
これはスマホカメラの特性によるところが大きく、特にカメラの構造や光の入り方が影響しています。
「なんでこう写っちゃうの?」という疑問を解消するために、まずは仕組みから知っておきましょう。
広角レンズによる顔の歪み
多くのスマホには広角レンズが搭載されています。

このレンズは、目で見るよりも広い範囲を一度に写せるため、風景撮影などには向いていますが、人物撮影には注意が必要です。
広角レンズは、画面の端に近い部分を引き伸ばす特性があるため、顔が中央からずれると輪郭がゆがみ、鼻が大きく、顔が縦長に写ってしまうことがあります。
とくに「自撮り」でスマホを顔に近づけて撮ると、この歪みはさらに強く出ます。
この投稿も何度かしてるんですけど、
— 月影丸@美容と健康を追求する化粧品企画 (@twicagemaru_co) May 16, 2021
自撮りした時の顔の歪みは、
「カメラのと距離」
が原因です。
自分の顔が、カメラからどの距離で撮影されるのが1番写りが良いかを知っておけば、友人に撮影をお願いする時に便利です。
ちなみに僕は2.5mくらいが丁度良いです。これより近いと顔が伸びます。 pic.twitter.com/jizSHDm9A2
この現象を避けるには、カメラから30cm以上離れる、画面中央に顔が来るようにする、ズーム(1.5〜2倍)を活用するなどの工夫が効果的です。
また、三脚や自撮り棒を使って距離を取って撮影すると、実物に近い自然な写真になります。
スマホの広角レンズは便利な反面、写りをコントロールしないと損をしてしまうこともあります。
設定や撮影方法を少し見直すだけで、驚くほど印象は変わります。
鏡とカメラで顔が違って見えるワケ

「鏡に映る自分は好きだけど、写真だとがっかりする…」そんな人は少なくありません。
これは、人が見慣れている“自分の顔”と、他人が見ている“本当の顔”にギャップがあるからです。
毎日見ているその姿が“自分らしい顔”として脳にインプットされているため、写真の中の正しい向きの自分の顔に違和感を覚えやすいのです。
また、鏡の中の顔は自分で表情を調整しながら見ているため、自然と一番好ましい状態で見ることができます。

それに対してカメラは、「無意識の瞬間」を切り取るので、普段見慣れていない表情や角度が写り込みやすいのです。
このギャップを減らすには、自撮りだけでなく、アウトカメラを使って第三者視点で自分を撮る練習をしたり、インカメのミラー表示(反転)設定をオフにすることもおすすめです。
自分の“本当の顔”に慣れておくと、写真写りに対する苦手意識もだんだん薄れていきますよ。
スマホカメラで写真写りが悪い人の共通点と改善法
「写真を撮ると自分だけ写りが悪い気がする」「周りは自然なのに、私だけ不自然…」という悩みを抱える人は少なくありません。
でも、それは顔立ちや見た目の問題ではなく、ちょっとした習慣や無意識のクセが原因になっているケースが多いのです。
ここでは、写真写りが悪くなりやすい人に共通するポイントを紹介します。
当てはまるところがあれば、今日からすぐに改善できますよ。
姿勢・角度・表情が原因になっている
これらがほんの少し違うだけで、写真の印象はガラリと変わります。
たとえば、猫背になっていたり、首が前に出ていると、顔がレンズに近づくため顔が大きく写ってしまうことがあります。
また、正面を向きすぎると顔が平たく見えたり、影の入り方で立体感がなくなることも。

自然な写りを目指すなら、少し斜めの角度で顔を見せるのがポイントです。
さらに、顎をほんの少し引きつつ、背筋を伸ばして撮ると、顔が引き締まり、輪郭もすっきり見えます。
そして忘れてはいけないのが表情です。
写真が苦手な人ほど、「緊張」や「写りを気にする気持ち」が顔に出やすくなります。
その結果、表情が硬くなってしまい、“不自然な顔”として写ってしまうのです。
おすすめは、レンズを見つめすぎず、カメラの少し上をぼんやり見ること。
それだけで、目がリラックスし、やさしい印象になります。
また、撮影直前に「うれしい♪」「おいしそう!」など、ポジティブな言葉を声に出すと、自然な笑顔になりやすくなりますよ。
「美人なのに写りが悪い」こともある
実は、「美人なのに写真写りがイマイチ…」という人は意外と多いです。
これは顔立ちが整っている=写真映えするとは限らないためです。
顔のパーツがはっきりしている人や彫りが深い人は、光の当たり方で影が強調されやすく、表情によってキツく見えてしまうことがあります。
また、メイクがナチュラルすぎる場合は、写真の中で顔がぼやけてしまうこともあります。
さらに、美人な人ほど「普段から写りを気にしなくても褒められる」経験が多く、写真の研究や練習をあまりしていないことも。
そのため、表情の引き出しが少なく、カメラ前でぎこちなくなる傾向もあるのです。
つまり、
実際に、SNSなどで「いつも可愛い」と言われる人ほど、自分の写り方を日々研究しています。
まずは、鏡やスマホでどの角度・表情が一番自分に合うかを確認してみましょう。
たった1枚でも「これはいい!」と思える写真が撮れるだけで、自信につながりますよ。

写真写りの悪さを改善する3つの簡単テクニック!
スマホカメラでの写りを改善するのに、特別な機材や高価なアプリは必要ありません。
日常の中でちょっと意識するだけで、今よりぐっと自然でキレイに写るコツがあります。
ここでは、「カメラとの距離」「光の使い方」「表情とメイク」の3つの観点から、誰でもすぐにできるシンプルな工夫をご紹介します。
カメラとの距離とポジションを見直す
スマホで撮ると顔が大きく写ったり、輪郭が歪んで見える…そんなときは、「近すぎ」と「位置ズレ」が原因かもしれません。
スマホの広角レンズは、近距離だと顔のパーツが引き伸ばされて不自然に写りやすい特性があります。
特に自撮りでは、腕の長さ以上に距離が取れないことが多く、顔の中央が膨らんで見えることも。
改善するには、カメラとの距離を最低でも30cm以上確保しましょう。自撮り棒や三脚を使えば、自然な距離感で撮影ができ、歪みも軽減されます。
また、画面の中央から少し内側に顔を収めることで、端に写ることで起きる“横に広がる”現象も避けられます。
集合写真では、できれば中央寄りのポジションを意識して立つのがオススメです。
カメラの角度も大切なポイント。
真正面よりも、顔を少し斜めにして、カメラを目線の高さかやや上から構えることで、輪郭がスッキリ見えます。
ちょっとした角度と距離の調整だけで、「これ私!?」と驚くくらい、印象は変わります。
自然光で撮る
特にスマホ撮影では、照明の当たり方が直接“写りの良し悪し”に影響します。
室内で撮る場合、蛍光灯の下では顔色が悪く見えたり、影が強調されてクマやシワが目立ちやすくなります。
そこで活用したいのが、自然光(太陽光)です。
レースカーテン越しの光が肌を明るく照らし、影をやわらげてくれます。
また、屋外で撮る場合も、直射日光ではなく木陰や建物の影など、柔らかい日陰の光の方がきれいに写ります。
直射日光だとまぶしさで目が細くなり、影も強く出てしまいます。
光の使い方を意識するだけで、肌の明るさや透明感が引き立ち、アプリで加工しなくても写りがよく見えるようになりますよ。
自然な笑顔とメイクで補正する
どんなに光や角度を工夫しても、表情がぎこちないと“写りの悪さ”につながってしまいます。
緊張して顔がこわばると、口角が下がったり、目が笑っていなかったり…。これでは、せっかくの魅力も伝わりにくくなります。
自然な笑顔を作るには、まず口角を「い」の形で軽く引き上げること。
同時に、目の力を少し抜くイメージで「優しい目」を意識すると、全体のバランスが整います。
事前に好きな音楽を聴いたり、「楽しい」「嬉しい」と口に出すだけでも、笑顔が自然になっていきますよ。
また、メイク面でも少しの工夫で写りを補正できます。
写真ではナチュラルすぎるメイクはぼやけて見えるため、普段より少しだけチークやアイブロウを強調しましょう。
肌にはマット寄りの仕上がり+ハイライトで立体感をプラスするのがおすすめです。
光が当たったときに顔がのっぺりしないよう、鼻筋や頬骨に立体感を加えることで、印象がグッと華やかになります。
メイクと表情で「自信」を後押ししてあげると、写りは見違えるように変わりますよ。
どうしても不安ならプロに任せるのもアリ
自分で工夫してもなかなか満足できない…そう感じたら、無理に一人でがんばらずプロに頼るのも選択肢のひとつです。
たとえば、証明写真やプロフィール写真、婚活や就活用など「失敗したくない場面」での撮影は、写真スタジオや出張カメラマンの力を借りることで安心感が段違いになります。
プロのフォトグラファーは、光の調整・ベストな角度・自然な表情の引き出し方を熟知しています。
また、撮影前にヒアリングをして、「どんな印象に見せたいか」まで踏まえて写りをコントロールしてくれるのが大きなメリットです。
最近では、価格もリーズナブルで、スタジオに行かなくても自宅や屋外に来てくれる「出張撮影サービス」も増えています。
「写真が苦手で…」と不安を抱えている方こそ、第三者の視点で自分を素敵に引き出してもらう体験をしてみてください。
そして、プロに撮ってもらった1枚を見て「私ってこんなに良く写るんだ」と思えたら、きっと写真への苦手意識も自然と薄れていくはずです。

まとめ|「スマホカメラの写りが悪い」は直せます
スマホカメラで写りが悪く見えるのは、顔や性格の問題ではなく、撮り方や見せ方を知らなかっただけです。
カメラとの距離、光の使い方、姿勢や表情。
ちょっと意識するだけで、誰でも印象は大きく変わります。
もし一人で難しいと感じたら、プロに頼るのも立派な方法。大切なのは、写りを怖がらず、自分の魅せ方を知ることです。
今日からできること、ぜひ試してみてくださいね。
よくある質問(FAQ)
Q1. スマホで撮ると顔が大きく見えるのはなぜ?
A:スマホのカメラが「広角レンズ」だからです。
特に近距離での撮影では、レンズに近い部分が強調されて写るため、顔が引き伸ばされたように見えることがあります。
30cm以上距離を取って撮ると歪みが軽減されます。
Q2. 鏡で見る顔と写真の顔が違うのはなぜ?
鏡は左右反転して映るため、「反転した自分の顔」に慣れてしまっているからです。
スマホ写真は正しい向きで写るため、違和感を覚えることがあります。
Q3. 写真だと目が小さく写るのはどうして?
A:光の当たり方や表情、距離が原因で目が細く見えることがあります。
レンズから離れる・柔らかい自然光で撮る・目元の力を抜いて表情を作ることで改善できます。
Q4. 写真で実物より太って見えるのは本当?
A:はい、特にスマホの画面端に写ると横に引き伸ばされて太って見えることがあります。
なるべく画面の中央に写るようにし、少し斜めの角度で撮るのがコツです。
Q5. 写りをよくする方法をひとつだけ教えて!
A:まず試してほしいのは、自然光の中で、少し上から撮影することです。
光の力とカメラの角度で印象は大きく変わります。それだけで「写りが悪い…」から卒業できるかもしれません。



