ミラーレスカメラで撮影した写真を確認したとき、「なんだか画質が悪い」と感じたことはありませんか?
特にスマホやパソコンで見たときに、ぼやけていたりノイズが目立ったりする場合は、原因があることが多いです。
撮影時の設定やモードの選び方、さらには転送方法によっても画質が悪く見えることがあります。
適切な設定やモードを選ぶことで、よりクリアで美しい写真を撮影できるようになりましょう!
本記事を読んで分かること
- ミラーレスカメラの画質が悪く見える主な原因とその対策方法
- カメラの設定やモードによって画質が変わる理由と改善ポイント
- スマホ転送時に画質が劣化する原因と防止方法
- 画素数やレンズの選び方が画質に与える影響と最適な選び方
【なぜ】ミラーレスの画質が悪いと感じる原因とは?

ミラーレスカメラで撮影した写真が思ったように綺麗に映らないと感じることは珍しくありません。
特にスマートフォンやパソコンで確認したときに、ぼやけて見えたりノイズが目立ったりすることがあります。
このような画質の低下にはいくつかの原因が考えられますが、それぞれ対処法が異なります。
ここでは、ミラーレスカメラの画質が悪く見える原因を探り、適切な対策方法を詳しく解説していきます。
画質改善のために意識すべき設定や、スマホ転送時に発生する問題への対処法についても触れていきます。
ミラーレスカメラの画質を改善するために、まずは原因を把握していきましょう!
画質が悪く見える主な理由とは?

ミラーレスカメラで撮影した写真が「画質が悪い」と感じる原因は、いくつかの要因が絡み合っていることが多いです。
たとえば、暗い場所で撮影した際にノイズが目立つことや、ピントが合っていないために写真がボヤけて見えることはよくある問題です。
また、写真をスマホに転送する過程で画質が劣化する場合もあります。
これについては後ほど詳しく説明しますが、設定の見直しだけで解決できることも多いため、一つずつ原因を特定して改善していくことが重要です。
一方で、ミラーレスカメラのセンサーサイズやレンズの性能も関係してきます。
フルサイズセンサーを搭載したカメラであれば高画質を実現しやすいですが、APS-Cやマイクロフォーサーズといった小さなセンサーサイズのカメラでは、撮影条件によって画質に差が出ることがあります。
こういったさまざまな要因を見直せば、画質が改善する可能性は十分あります。

カメラの設定が原因?画質設定の見直しポイント

ミラーレスカメラの画質が悪いと感じる原因の多くは、カメラ設定の誤りや最適化されていない設定にあります。特に初心者の場合、設定項目が多くて混乱しやすいものです。
まず最も重要なのはISO感度の設定です。
ISO感度を高く設定しすぎると、暗所でも明るく撮影できますが、その分ノイズが発生しやすくなります。
一般的に、ISO感度は400以下に抑えることが推奨されます。特に屋外の明るい場所では、ISO100〜200で撮影するのが理想的です。
次に確認したいのは、画像サイズと画質の設定です。

カメラの設定メニューで「L(ラージ)」や「M(ミディアム)」といったサイズを選べることが多いですが、画質を最大限に引き出したい場合は「L」設定にし、かつ「エクストラファイン」などの高画質設定を選択することをお勧めします。
また、ホワイトバランスの設定も重要です。自動設定(AWB)では意図しない色味になることがあるため、撮影環境に応じた設定にすることで、より自然な色合いを実現できます。
さらに、ピクチャースタイルやフィルターの設定にも注意しましょう。過度に鮮やかすぎる設定やコントラストが強すぎる設定では、ディテールが潰れてしまい、画質が悪いと感じられることがあります。
自然な色合いや柔らかいトーンを意識した設定にすることで、より高品質な写真を得られるでしょう。
画素数と解像度の関係を理解しよう

この2つは似たように思われがちですが、実は異なる概念です。
画素数とは、カメラのセンサーが持つ光を取り込む点の数を指します。例えば、2400万画素のカメラであれば、2400万個の光の点を使って画像を生成することになります。
一般的に、画素数が多いほど細かいディテールを表現できるとされています。
画素数と解像度の違い素数と解像度の定義は、似ている部分も多く分かりにくいかもしれません。
まとめると、画素数はピクセルの数(1枚の画像の中にあるピクセルの数)、解像度(分解能)は画像細部ディテールがどこまで鮮明に映っているか、シャープに見えるかを表します。
Logic&Design
しかし、画素数が多いからといって必ずしも「画質が良い」というわけではありません。重要なのは、解像度とレンズの品質、センサーサイズとのバランスです。
画素数が多くても、レンズが低品質だったりセンサーが小さすぎたりすると、その性能をフルに活かすことはできません。
また、高画素カメラでは手ブレの影響を受けやすいというデメリットもあります。特にミラーレスカメラでは小型軽量であることが多いため、手ブレを防ぐために三脚や手ぶれ補正機能を活用することが重要です。

画素数が多いカメラを使う際は、解像度だけでなく撮影方法や設定にも気を配る必要があります。
適切な設定を心がけることで、画素数のポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。

画質モードの違いが影響する場合もある

特に「JPEG」「RAW」「HEIF」などの形式や、JPEG内でも「ファイン」「エクストラファイン」といった選択肢が用意されている場合があります。
JPEG形式は最も一般的で、撮影後すぐにスマホやパソコンで確認しやすい形式です。ただし、データ容量を抑えるために圧縮処理が施されるため、ディテールが失われやすいというデメリットがあります。
特に「ノーマル」や「ファイン」設定では、圧縮率が高く、シャープな画像を求めると画質が悪く見えることがあるでしょう。
一方で、RAW形式は圧縮されずに全てのデータを保存するため、撮影後に編集を加えやすく、高い画質を保てるというメリットがあります。
※ただし、ファイルサイズが大きくなるため、ストレージ容量を圧迫しやすいというデメリットもあります。
※RAWは、カメラが捉えたそのままのデータを残す形式で、編集で自由に調整できるのが特徴です。
また、近年ではHEIF形式(High Efficiency Image Format)が注目されています。
JPEGよりも高い圧縮効率で保存できるため、同じファイルサイズでもより高画質を維持できるのが特徴です。
しかし、対応している機器やソフトウェアが限られている場合があるため、用途に応じて使い分ける必要があります。
特に細部を重要視する風景写真や商品撮影では、この設定を使うことが推奨されます。
状況によって適切な画質モードを選ぶことで、理想的な写真を撮影できるようになります。
スマホ転送時に画質が劣化する原因と対策
ミラーレスカメラで撮影した写真をスマホに転送した際に、「なんだか画質が悪い」と感じることはありませんか?

特にWi-Fi経由での転送では、この問題が起こりやすいです。
多くのカメラでは、専用アプリを使ってスマホに転送する際に画像が自動的に圧縮される設定になっていることがあります。
例えばですが、SONYのPlayMemories Mobileでは、デフォルトで「2M」という圧縮モードが選ばれている場合があります。これはスマホの容量を節約するための仕様ですが、写真の画質を大きく損なってしまいます。
また、スマホの画面で表示したときに画質が悪く見える場合もあります。
これは、スマホの解像度やディスプレイの品質が影響していることもあります。特に、PCの高解像度モニターで確認したときに綺麗に見えても、スマホでは粗く見えることがあります。
つまり、転送自体の問題ではなく、表示環境の違いが原因であることも考えられます。
この問題を防ぐための対策としては、次の点を意識することが重要です:
- 転送アプリの設定を見直す
- PlayMemories MobileやImage Edge Mobileなどでは、転送時の画質設定を「オリジナル」や「高画質」に変更することができます。特に高解像度で撮影した画像を転送する際は、必ず設定を確認しましょう。
- USBケーブルを利用する
- Wi-Fi転送ではなく、USBケーブルを使用して直接転送する方法です。データの圧縮が行われないため、画質を劣化させることなくスマホに保存できます。
- クラウドサービスの設定を確認する
- GoogleフォトやiCloudなどに自動バックアップされる際に画質が劣化することがあります。特にGoogleフォトの「高画質」モードは圧縮をかけるため、「オリジナル」モードに設定するのがおすすめです。
- RAW形式で保存し、後からPCで編集する
- 特に画質を最重視する場合は、JPEGではなくRAW形式で保存してから、PCで編集してスマホに転送する方法も効果的です。
このように、転送方法や設定を見直すだけでも、画質の劣化を防ぐことが可能です。特にWi-Fi転送を利用する際は、アプリの設定を細かく確認することが重要です。
ミラーレスの画質が悪い?改善する方法を紹介!

ミラーレスカメラの画質を改善するには、設定の見直しや適切な撮影方法の理解が不可欠です。
カメラ本体だけでなく、レンズ選びや使用する環境にも注意を払うことで、写真の品質を大きく向上させることができます。
以下では、具体的な改善方法について詳しく解説します。
画質を良くするための具体的な方法
画質を向上させるためには、基本的な設定を正しく調整することが重要です。

特に初心者が陥りがちなポイントを改善することで、劇的に写真の品質を向上させることができます。
まず、カメラの解像度や画質設定を最高値にすることが基本です。JPEG形式で撮影する場合でも、最高品質の「エクストラファイン」などの設定を選ぶことで、ディテールが失われにくくなります。
また、可能であればRAW形式で撮影することを推奨します。RAW形式は撮影後に露出や色合いを調整できるため、最終的な仕上がりを自分の意図に近づけやすいからです。
さらに、撮影環境に応じてISO感度やシャッタースピードの調整を行いましょう。
特に暗い環境ではISO感度を上げがちですが、必要以上に上げるとノイズが増えてしまいます。状況に合わせて適切に設定することが重要です。

シャッタースピードを見直してブレを防ぐ

適切な設定を見直すことで、よりクリアで鮮明な写真を撮影できます。次のポイントを意識しましょう。
- 被写体に合わせたシャッタースピードの設定
- 静止している被写体:1/60秒以上を推奨
- 動きのある被写体:1/250秒以上を目安に設定
- 望遠レンズ使用時:1/500秒以上が理想
- 撮影環境に応じた調整
- 明るい屋外:高速シャッタースピードを使用
- 暗い室内:三脚を使うか、ISO感度を適切に調整してシャッタースピードを稼ぐ
シャッタースピードを意識することで、手ブレや被写体ブレを防ぎ、より美しい写真を撮影できます。
ISO感度の設定を最適化する方法
ISO感度の設定は、
画質に大きな影響を与えます。

特に暗い環境で撮影する際には、ISO感度を上げることで明るさを確保できますが、その分ノイズが増えるリスクも高まります。
ここでのポイントは、適切なISO感度を見極めることです。
明るい場所では、ISO感度をできるだけ低く設定することが理想的です。例えば、ISO100やISO200に設定することで、ノイズを最小限に抑えられます。
反対に、暗い場所での撮影ではISO800やISO1600を使用することもありますが、高すぎる設定は避けるべきです。
また、最新のカメラであれば、高感度でもノイズを抑える性能が向上しています。自分のカメラの特性を理解しつつ、適切な設定を見つけることが重要です。
ISO感度をうまく調整することで、画質を保ちながら必要な明るさを確保できます。
最適な画質モードを選ぶポイント
画質モードの選び方は、写真の品質を左右する大きな要因です。

適切なモードを選ぶことで、より鮮明で美しい写真を撮影できます。以下のポイントを参考に設定を見直してみましょう。
- JPEGとRAWの使い分け
- JPEG:ファイルサイズが小さく、撮影後の処理が不要。SNS投稿や日常の記録に適している。
- RAW:撮影後に色調や露出を細かく調整できる。作品として仕上げたい場合や高品質を求める場合に適する。
- 画質モードの選択
- JPEGの場合、エクストラファインやファインなどの高品質設定を選ぶことが推奨される。
- RAW形式であれば最大解像度を設定することで、編集時の自由度が広がる。
- 保存形式の確認
- カメラによっては、JPEGとRAWの同時保存も可能。用途に応じた使い分けがポイントとなる。
適切な画質モードを選ぶことで、目的に応じた高品質な写真を実現できます。
レンズの選び方や性能による画質の違い

カメラ本体の性能だけに頼るのではなく、使用するレンズを適切に選ぶことで、写真のクオリティを大きく向上させることができます。
まず、レンズの種類によって画質に大きな違いが生じることを理解しましょう。
例えば、キットレンズと呼ばれる標準ズームレンズは便利ですが、画質を重視する場合には専用の単焦点レンズや高品質のズームレンズが有利です。
特に単焦点レンズは構造がシンプルなため、光の通り道が少なくクリアな画質を提供できることが多いです。
また、開放F値が低いレンズ(F1.8やF1.4など)であれば、明るい写真を撮影できるだけでなく、ボケ味もきれいに表現できます。
また、レンズの解像度や収差補正の性能も重要です。
高品質なレンズほど解像度が高く、細かいディテールまでしっかり描写できます。
特に風景写真や建物の撮影では、解像力の高いレンズを使うことでシャープな写真を得ることができます。

さらに、レンズのコーティングや光学設計の違いも画質に影響を与えます。
逆光のシーンで撮影する際にゴーストやフレアが発生しやすい場合は、コーティングがしっかり施されているレンズを選ぶと効果的です。
レンズ選びを適切に行うことで、ミラーレスカメラの性能を最大限に引き出し、高画質な写真を実現できます。
予算や用途に応じて、自分に合ったレンズを見つけることが重要です。
ミラーレスの画質が悪いと感じる原因と改善方法まとめ
ミラーレスカメラで「画質が悪い」と感じる原因は、設定ミスや機器の特性、転送時の劣化などさまざまです。
正しい設定と適切な撮影方法を理解し、使用する環境に合わせて調整することで、画質を大幅に改善できる可能性があります。
特にISO感度やシャッタースピードの設定、保存形式や転送方法の見直しが重要です。まずはカメラの設定を見直しつつ、自分に合ったレンズを試してみませんか?
高画質な写真を手に入れる第一歩を踏み出しましょう!
本記事のポイント
- ISO感度が高すぎるとノイズが発生しやすい
- シャッタースピードが遅いと手ブレや被写体ブレが起こる
- カメラの画質設定が低く設定されている
- JPEG形式の圧縮率が高いとディテールが失われる
- RAW形式で撮影しないと編集の自由度が低くなる
- スマホ転送時に画像が圧縮されることで画質が劣化する
- スマホのディスプレイ品質が影響し、画質が悪く見えることがある
- ホワイトバランスの設定ミスで色味が不自然になる
- レンズの品質が低いと解像度や色収差に悪影響を及ぼす
- 開放F値の高いレンズを使うとボケ味や明るさが制限される
- 撮影環境に適したピクチャースタイルの選択ができていない
- カメラのセンサーサイズが小さいと高画質が得られにくい
- 保存形式の選択ミスにより、画質が損なわれることがある
- Wi-Fi転送時の設定によって画像の品質が低下することがある
- 高画素数カメラを適切に設定しないと、逆に画質が悪化することがある



