写真をジブリ風に加工する方法【初心者でも簡単|ChatGPT・AI活用術】
「この写真、まるでジブリ作品のワンシーンみたい…!」
最近、SNSを中心に“ジブリ風のイラスト画像”が大きな注目を集めています。
何気ない日常の風景やペットの写真が、柔らかな光・手描き風のタッチ・懐かしさあふれる世界観に生まれ変わる――。そんな不思議な加工が、いま誰でも簡単にできる時代になりました。
しかも、その中心にあるのがChatGPT(GPT-4o)を使ったAI画像生成。難しいツールや編集スキルは一切不要。たった数ステップで、あなたの写真も“物語の中の1枚”に変わります。
この記事では、
✅ なぜジブリ風加工流行しているのか
✅ どんな写真がAIと相性が良いのか
✅ ChatGPTでジブリ風画像を作る手順とプロンプト例
✅ その他おすすめアプリや著作権の注意点
といった情報を、初心者でもすぐ試せる形でわかりやすく解説していきます。
「AIで自分の写真をアニメのようにしたい」「SNSで目を引く画像を作ってみたい」――そんなあなたに、ぴったりの一記事です。
それでは早速、“あなたの世界をジブリ風に描く方法”を見ていきましょう。
今なぜ「ジブリ風」加工が話題なのか?

ここでは、ジブリ風の写真加工がどうしてこれほど注目されているのか、その背景やSNSでの広がりについて解説します。
今このブームが生まれている理由を知ることで、記事の読み手も一層深く納得できるはずです。
GPT-4o登場で高品質な画像生成が可能に(2025年以降の変化)
人気の背景には、AI技術の進化も欠かせません。GPT-4oは、画像認識と生成能力が搭載され、まるで手描きのようなアニメ調の仕上がりを可能にしました。
従来のAIツールでは「ジブリ風」といってもどこか不自然だったり、イラストとして荒さが目立つものが多かったのですが、今では空の質感や光の入り方、色のグラデーションまで繊細に表現されるようになっています。
特にChatGPTでは、写真をアップロードし「ジブリ風にして」と打ち込むだけでOK。この手軽さと品質の高さの両立が、利用者の爆増につながっているのです。
SNSで広がった“ジブリ風”画像の世界
2025年春、OpenAIの最新画像生成機能によって、SNS上で“ジブリ風”に加工された画像が急増しました。
ChatGPTが面白すぎてポチりそうだけど、ジブリ風にして気付いた。本人から美化1000倍すぎたのはまあ悪い気分じゃないが、背景の台所がヤベーことになってることに。そこはなんか田舎のジブリっぽくていいのか…?いやそのママなんだけど…いやあかんな。#ジブリ風#ChatGPT pic.twitter.com/bRrY4vpMUo
— 脳筋エスア様 (@FortunaChild) August 2, 2025
こうした投稿は、「こんな写真もジブリ風になるんだ」「AIってここまでできるの?」といった驚きと共に拡散され、ジブリ風加工はSNS発の新しい創作スタイルとして定着しつつあります。
背景には、ChatGPTや画像生成AIの進化により、誰でも簡単に“ジブリ風”の世界観を再現できるようになったことが大きく関係しています。
AIによって写真が「描き直される」体験が、ユーザーにとって新鮮でエモーショナルなものとして受け入れられているのです。
懐かしさ×AI=トレンドになった背景
ジブリ風加工が多くの人に刺さるのは、単に「綺麗な絵になる」からではありません。そこにあるのは“懐かしさ”と“物語性”です。
スタジオジブリの作品には、どこか郷愁を誘う空気感があります。そんな世界観に自分やペットの写真を重ねることで、“物語の一部”になったような感覚を味わえる――。これが多くのユーザーにとって新鮮で、かつエモーショナルだったのです。
さらに、Z世代・ミレニアル世代にとっては、ジブリ作品は子ども時代の記憶と直結しています。そんな懐かしいイメージが、最新のAI技術と融合することで“今だからこその創作スタイル”として評価されているのです。
ジブリ風画像の特徴とは?
ここでは、「ジブリ風」と言われるビジュアルの特徴について詳しく解説します。
ジブリらしい世界観を写真加工で再現するには、ただアニメ風にすればよいというわけではありません。
色使いやライティング、背景の構成など、いくつかの重要なポイントがあります。AIで加工する際にも、この特徴を理解しておくことで、より完成度の高い作品に近づけることができます。
柔らかい色合いと手描き風の線

ジブリ風の画像でまず印象的なのが、柔らかくて温かみのある色合いです。全体的に彩度は控えめで、光のコントラストも穏やか。パキッとした派手な色ではなく、くすみ系やナチュラルカラーが多用され、どこか「懐かしさ」を感じさせます。
さらに、線の描き方にも特徴があります。くっきりとした黒線ではなく、少しにじんだような鉛筆画風の輪郭が多く、見る人に“手描き感”を与えます。
AIツールで再現する際にも、「soft outline」「hand-drawn texture」などのプロンプトを入れることで、この味わいを表現しやすくなります。
自然豊かな背景と光の描写
ジブリ作品を思い出してみると、背景には必ずと言っていいほど自然の風景が描かれています。
広い空、風に揺れる草花、夕焼けに染まる街並み。こうした自然描写は、「ジブリらしさ」の大きな要素のひとつです。
特に注目すべきなのが“光”の使い方。
ジブリ風の画には、窓から差し込む光、木漏れ日、逆光のぼんやりとした陰影などが美しく描かれています。こうした光の演出が加わるだけで、写真は一気に“物語の中の一場面”のようになります。
AIプロンプトでは、「soft lighting」「sunbeam through leaves」「nostalgic atmosphere」などの語句を使うと、よりジブリ的な世界観を再現しやすくなります。
補足:プロンプトは英語の方がより正確に伝わることがあります
AIの画像生成は、もともと英語ベースの学習データを多く扱っているため、「soft lighting」や「hand-drawn texture」といった英語表現の方が、意図が正確に伝わりやすい傾向があります。
もちろん日本語でもある程度は対応できますが、特に雰囲気や光の描写など繊細な部分を指定したい場合には、英語のプロンプトを使ってみると精度が上がることが多いです。日本語でうまくいかないと感じたら、ぜひ英語表現も試してみてください。
代表的なジブリ風スタイル(トトロ・ナウシカ・千と千尋 など)
ジブリ風と一口に言っても、作品によって雰囲気や描き方は少しずつ異なります。例えば、
- 「となりのトトロ」では、田舎の自然や木造家屋など、素朴で優しい色合いが印象的です。
- 「風の谷のナウシカ」は、やや幻想的でミステリアス。自然と機械文明が融合した世界観が特徴です。
- 「千と千尋の神隠し」では、少し暗めのトーンや夜の光、水面の反射など、幻想的で神秘的な描写が多く見られます。
こうした作品ごとの個性を意識して加工スタイルを変えることで、ただの“ジブリ風”ではなく、「あ、これは千と千尋っぽいね」と思わせる説得力のある表現ができます。
どの作品の世界観に近づけたいのかを最初に決めるだけでも、AIの出力結果は大きく変わってきます。
迷ったらまず「トトロ風」で試してみるのがおすすめです。自然と温もりのバランスがちょうどよく、最も汎用性の高いスタイルです。
なお、スタジオジブリそのものの作品世界や作画スタイルに関心がある方は、スタジオジブリ公式サイトも併せてご覧ください。
ChatGPTで写真をジブリ風にする方法
今や、写真をジブリ風に加工する最も話題の方法が「ChatGPTを使ったAI画像生成」です。
特に、2025年春にリリースされたGPT-4oモデルでは、画像の読み込みと生成の精度が飛躍的に向上しており、これまで以上に“ジブリっぽい”ビジュアルが簡単に再現できるようになりました。
ここでは、ChatGPTでのジブリ風加工のやり方を順を追って紹介します。
AIにあまり詳しくない方でも取り組めるよう、画像のアップロード方法や具体的なプロンプト例も併せて解説します。
GPT-4oモデルの使い方(無料枠と制限)

2025年8月現在、画像生成機能はChatGPT Plusなどの有料プラン限定で、無料ユーザーは利用できません。
よりスムーズに使いたい方は、有料プラン(ChatGPT Plus)への加入も検討してもよいでしょう。
画像アップロード手順
ChatGPTで画像を加工するには、まず元になる写真をアップロードする必要があります。操作はとても簡単で、以下の手順で完了します。
- ChatGPTの画面下部にある「📎クリップアイコン」をクリック
- ジブリ風にしたい画像を選択してアップロード
- アップロードが完了したら、すぐ下のテキスト欄でAIに指示を入力
例:「この写真をジブリ風に加工してください」など
この時点でAIは、アップロードされた写真の内容を読み取り、それに合わせたジブリ風の画像を生成し始めます。
注意点として、画像サイズや構図によっては顔が潰れたり、背景が歪んだりすることもあるので、なるべく顔が中央に写っていて明るい写真を選ぶと、生成精度が高くなります。
プロンプト例と成功しやすいコツ(英語+日本語)
画像をアップロードした後は、AIにどう指示を出すか(=プロンプト)が仕上がりの鍵になります。ここでは、ジブリ風の雰囲気を再現しやすいプロンプトの例を紹介します。
▼ 英語でのプロンプト例:
Please convert this photo into a Studio Ghibli-style illustration. Use soft lighting, hand-drawn textures, warm pastel colors, and a whimsical forest background.
▼ 日本語でのプロンプト例:
この写真をジブリ風のイラストにしてください。やわらかい光と手描きの質感、あたたかい色合い、幻想的な森の背景を使ってください。
どちらも効果的ですが、細かい表現やニュアンスをしっかり伝えたい場合は、英語の方が精度が出やすい傾向があります。
また、プロンプトの最後に「Ghibli style」だけでなく、「My Neighbor Totoro style」や「Spirited Away background」など、作品名を加えるとより再現度が高くなることもあります。
生成結果を見ながら少しずつ調整していくのが、AIとの付き合い方のコツです。
他にも使える!ジブリ風加工ができる人気ツール・アプリ

ChatGPTでの加工は非常に手軽で高品質ですが、「スマホだけで完結させたい」「もっとカジュアルに遊びたい」という人も多いはず。実際、2025年現在はAI画像加工アプリが続々と登場しており、ジブリ風のスタイルに対応しているものも少なくありません。
ここでは、SNSやレビューサイトでも評判の高いジブリ風加工に対応した人気アプリ・ツールを紹介します。
ツールによって得意なことが違うので、目的に合わせて使い分けるのがポイントです。
YouCam AI Pro(スマホ向け、無料あり)
iOS/Androidどちらにも対応しており、操作はとても直感的。写真をアップロードし、スタイルとして「Ghibli」または「アニメ風」を選ぶだけで、ほぼワンタップでジブリ調の仕上がりが得られます。
特徴的なのは、顔の認識や自然背景の処理が非常に上手く、ポートレート系のジブリ風加工に強いこと。フィルターはやや誇張気味ですが、SNS映えにはぴったりです。無料版でも十分楽しめますが、高解像度出力などは有料プラン限定で
CapCut・Fotor・PhotoDirector(動画にも対応)
写真だけでなく、動画までジブリ風にしたい人には、CapCutやPhotoDirectorといった編集アプリがおすすめです。
特にCapCutは、TikTokとの相性が良く、エフェクトやスタイル変換も豊富。「ジブリ風のモーション動画」を作ることもできます。
Fotorは、オンラインでも利用できるシンプルな編集ツール。こちらもアニメ風フィルターを搭載しており、パソコンでの加工に向いています。テンプレート数が多く、風景写真の補正に特化している点も魅力です。
PhotoDirectorは、写真と動画の両方に対応しつつ、細かいレタッチ機能まで備えている多機能派。UIもわかりやすく、初心者でも比較的扱いやすいのが嬉しいポイントです。
AI Mirror/EPIKなどの比較的新しいアプリも注目
こちらはリアルな写真を、まるごとアニメ調に描き換えることが可能で、「ジブリ風ポートレート」にぴったりなジャンルです。
AI Mirrorは、人物の目や表情のディテールが自然で、手描き風の水彩イラスト調に変換されるスタイルが豊富。EPIKはレトロ加工やアナログ感を意識したスタイルが多く、千と千尋やハウルっぽい雰囲気に仕上がることがあります。
どちらもスマホ完結型で、AI処理のスピードも速く、気軽に試せる“遊び”として非常に優秀です。
【比較表】主要アプリの対応OS・無料/有料・機能差
アプリ名 | 対応OS | 無料プラン | 特徴 |
---|---|---|---|
YouCam AI Pro | iOS / Android | あり | ワンタップでジブリ風、人物特化 |
CapCut | iOS / Android | あり | 動画向き、モーション付き加工が可能 |
Fotor | Web / PC / モバイル | あり | フィルター豊富、背景加工が得意 |
PhotoDirector | iOS / Android / PC | あり | 多機能、写真&動画に対応 |
AI Mirror | iOS / Android | あり | アニメ顔への変換、柔らかい手描き風 |
EPIK | iOS / Android | あり | レトロ調・イラスト変換が得意 |
スマホだけでサクッと試したいならYouCamやEPIK、作品風に仕上げたいならChatGPTやFotorなど、目的に応じて複数使い分けるのが一番の近道です。
生成結果の例|Before / After で違いを確認
実際にChatGPTでジブリ風の画像を生成してみると、「これは本当にAIが作ったのか」と驚かされるような仕上がりになります。
このセクションでは、ChatGPT(GPT-4o)で加工した実例をもとに、元の写真と生成された画像との違いを紹介します。
ジブリ風加工がどのように雰囲気を変えるのか、その魅力を具体的に見ていきましょう。
ChatGPTで生成したジブリ風写真の印象

たとえば、何の変哲もない日常の風景や人物の写真でも、ChatGPTにジブリ風の加工を依頼すると、その空気が一変します。
CHATGPT 4oで先述した英語プロンプトを使用し、以下の写真を編集してみました。

※運営者撮影

使用したプロンプト
Please convert this photo into a Studio Ghibli-style illustration. Use soft lighting, hand-drawn textures, warm pastel colors, and a whimsical forest background.
※日本語:
この写真をスタジオジブリ風のイラストに変換してください。柔らかな照明、手描き風のテクスチャ、温かみのあるパステルカラー、そして幻想的な森の背景を使ってください。
いかがでしょうか?雰囲気が柔らかく、色合いもジブリ風に変種されています。
注目すべきは、単にフィルターをかけるのではなく、背景の構造・光の方向・色彩のバランスまで“描き直される”という点です。
これにより、一枚の写真に“物語”が生まれる感覚を味わえます。まさにスタジオジブリ作品のワンシーンのような世界観が、自分の写真に重なる瞬間は感動すら覚えるはずです。
プロンプト次第で印象は大きく変わる
たとえば、同じ写真でも以下のようにプロンプトを変えることで表現がまったく変わります。
Studio Ghibli style, soft lighting, hand-drawn texture, peaceful forest background
このような英語表現を用いることで、より繊細でリアルな“ジブリらしさ”を再現できます。もちろん日本語でも以下のように指示することも可能です。
この写真をジブリ風にしてください。やわらかい光、森の中の雰囲気、手描き風の質感でお願いします。
ただし、繊細な演出や質感をAIに伝えるには、英語の方がより正確に意図が伝わることが多いという点は覚えておくと良いでしょう。
ChatGPTによるジブリ風加工は、「こんなに簡単に、こんなに美しくなるのか」と感じる人が続出する理由がわかるはずです。特にポートレートや自然の写真は、AIの表現力との相性が良く、驚くほどの変貌を遂げます。
うまく加工できないときの対処法
「ジブリ風にしてください」と頼んだのに、なぜか思っていた仕上がりにならない…。
ChatGPTを使っていると、そんな“ズレ”を感じることがあるかもしれません。
このセクションでは、よくある失敗パターンとその対処法を紹介します。ちょっとした工夫で、驚くほど精度が改善されることもあります。
「ジブリ風」がNGワードになる?回避ワード一覧

実は、ChatGPTの画像生成では「ジブリ(Ghibli)」という単語が明示的なブランド指定としてフィルター対象になる場合があります。
特に商標リスクを避けるため、OpenAIや他の画像生成AIでは「Ghibli」や「ジブリ風」という語句が使えないタイミングが一時的に発生することがあります。
そのような場合は、直接「Ghibli」と言わずに、言い換えのプロンプトを使うと効果的です。
例えば:
- ✅ Studio Ghibli → “Japanese hand-drawn animation style”
- ✅ ジブリ風 → “nostalgic anime atmosphere” / “fantasy watercolor background”
- ✅ トトロのような → “a peaceful countryside forest with warm sunlight”
要は、「それっぽさ」を伝えるワードで置き換えていくのがポイントです。AIは言葉のニュアンスを理解できるので、直接言わなくても雰囲気を汲み取ってくれます。
混雑時間帯の回避やリトライの工夫
生成が遅い、または途中で止まってしまうといったトラブルも稀に発生します。これは多くの場合、AIサーバーの混雑による処理遅延が原因です。
とくに平日夕方〜夜の時間帯や週末は利用者が集中しやすく、処理に時間がかかることがあります。その場合は:
- 少し時間を空けて再実行する
- 指示を簡略化して再送信する(生成負荷を下げる)
- 同じ画像で内容を変えて再トライする
などの方法で回避できることが多いです。「プロンプトは変えずに画像だけ変える」よりも、「同じ画像でプロンプトを変える」ほうが精度改善しやすいので、調整する際はテキストから見直してみてください。
背景を自然風にするプロンプトテクニック
「ジブリ風にしてください」とだけ指示すると、時として背景が意図せず抽象的になったり、構図が不自然になってしまうことがあります。
背景をしっかり“ジブリっぽく”したいときは、明確に自然描写を含むプロンプトにしましょう。
以下のようなフレーズが効果的です:
a peaceful countryside with soft grass and glowing sunset, in hand-painted anime style
訳: 柔らかい草と夕日が輝く、静かな田舎の風景を、手描きのアニメ風で描いてください
ポイント: トトロのような田園風景や、暖かくノスタルジックな雰囲気を再現したいときに有効です。
mystical forest with light filtering through the trees, Studio Ghibli atmosphere, warm tone
訳: 木々の隙間から光が差し込む神秘的な森、ジブリ風の世界観で、暖かい色合いにしてください
ポイント: ナウシカやもののけ姫のような、幻想的で自然豊かな背景を作りたいときにぴったりです。
こうした背景指定を加えるだけで、写真が“どこにいるのか”の空気感がぐっと高まり、物語性のある1枚に仕上がります。
AI画像生成は、ほんの一言の違いで仕上がりが大きく変わります。
うまくいかないときは「AIが間違えた」のではなく、こちらの伝え方に少し調整の余地があると考えて、プロンプトを工夫してみると解決するケースが多いです。
商用利用や著作権の注意点
ジブリ風の画像が思いのほかうまくできて、「これは作品として使いたい!」「アイコンにしたい!」と思うこともあるでしょう。ただし、こうした生成画像には著作権や利用ルールに関する注意点がいくつかあります。
ここでは、ChatGPTで生成した画像を安全に使うために知っておきたいことを、わかりやすく整理してご紹介します。
あくまで「ジブリ風」=非公式スタイル

まず大前提として、ChatGPTを使って生成できるのは、あくまで「ジブリっぽい雰囲気のスタイル」であり、スタジオジブリが制作したものではありません。
スタジオジブリのキャラクターやロゴ、実在するアニメの構図や人物設定などをそのまま使うことは、当然ながら著作権・商標権の侵害にあたります。
生成時にジブリのキャラクター名や作品名を明記した場合、意図せずそれらのイメージを模倣してしまうリスクがあるため注意が必要です。
ChatGPT自体も商標を回避する目的で、「Ghibli」という単語に対してフィルターがかかることがあります。
商用利用に制限があるケース
OpenAIの利用規約では商用利用は許諾されていますが、日本の著作権法ではAIによる自動生成画像に著作権は認められない可能性が高く、法的にはグレーゾーンです。
たとえば:
- Tシャツやグッズに印刷して販売する
- 商用サイトや広告バナーに使う
- 企業のロゴや商品パッケージに使用する
といった行為は、たとえ生成した画像が自作であっても、第三者の権利を侵害するおそれがあるため避けるべきです。
一方、以下のような使い方であれば、比較的安全とされています:
- SNS投稿(ハッシュタグ付きの趣味アートとして)
- LINEやX(旧Twitter)のアイコン・壁紙
- 学校や個人制作の非営利作品
AIによって生成されたコンテンツに関する著作権の取り扱いについては、日本の文化庁も見解を示しています。詳しくは文化庁の著作権情報サイトをご参照ください。
出力画像の再利用・転載の注意
ChatGPTで生成した画像を他人に渡したり、加工して再配布したりする場合にも、いくつか配慮が必要です。たとえば:
- 他人が撮影した写真をジブリ風に加工して公開する場合
→ 元画像の著作権者の許可が必要 - 加工済み画像を「フリー素材」として配布
→ 生成物といえど、二次利用を許可する際は慎重に - 自分のSNSで「商用OKです」として配布
→ トラブルの元になるので避けるべき
AI画像は今後ますます普及していきますが、それだけに「誰が、どのように、何に使うのか」がより問われるようになってきています。
安心してジブリ風画像を楽しむためには、「個人利用+非営利」が基本ルールと考えておくと間違いありません。SNSのプロフィールや壁紙、創作のインスピレーションとしてなら、問題なく楽しむことができます。
よくある質問(FAQ)
- ChatGPTは無料でもジブリ風画像が作れますか?
-
はい、無料でも作成できます。
ただし、画像生成の回数には制限があります(1日数回まで)。有料プラン(ChatGPT Plus)ならより安定して利用できますが、無料でも十分に楽しめます。
- スマホだけでもジブリ風加工はできますか?
-
はい、可能です。
公式アプリ(iOS/Android)やモバイルブラウザからでも画像のアップロードと生成指示が行えます。PCの方が操作しやすい面はありますが、スマホでも問題ありません。
- 「ジブリ風にして」と頼んでもうまくいきません。なぜ?
-
指示が少し曖昧すぎる可能性があります。AIにより明確なイメージを伝えるには、
hand-drawn style, soft lighting, fantasy forest background
※和訳:「手描き風のスタイル、柔らかな光の演出、幻想的な森の背景」
など、雰囲気・光・背景を具体的に指定するのがコツです。
- 「Studio Ghibli」ってプロンプトに書いても大丈夫?
-
タイミングやシステムによっては自動的にフィルター対象となることがあります。
その場合は、
- “nostalgic anime atmosphere”
(懐かしいアニメ風の雰囲気) - “Japanese hand-drawn animation”
(日本の手描きアニメ風)
など、言い換え表現を使うと回避できます。
- “nostalgic anime atmosphere”
- 作った画像はSNSに投稿して大丈夫?
-
はい、個人の非商用利用なら基本的に問題ありません。アイコンやポストとして楽しむ分にはOKです。
ただし、グッズ化や広告などの営利目的での使用は避けましょう。
- ペットや風景でもジブリ風になりますか?
-
なります!
実際、猫・犬・日常風景などはAIと非常に相性がよく、トトロのような世界観に変換されやすいです。空や木、草原などの要素をプロンプトに加えると、より雰囲気が出ます。
まとめ:写真のジブリ風加工は誰でも簡単にできる時代に
かつては、アニメ風のイラストやジブリのような絵柄を再現するには、高度なスキルや時間が必要でした。しかし今では、AIの力を借りれば、誰でも、どこでも、ほんの数分で“ジブリ風”の世界を写真に宿すことができる時代になりました。
スマホひとつで完結できる手軽さもあり、日常の一コマが一気に“物語”へと変わる感動は、まさに現代ならではの創作体験といえるでしょう。
プロンプトを少し工夫するだけで、あなたの写真が「となりのトトロ」や「千と千尋」のワンシーンのように生まれ変わります。
難しく考えず、まずは1枚、手持ちの写真で試してみてください。


