「スマホやデジカメの写真、せっかく撮ったのにずっとデータのまま…」
そんな方に注目されているのが、ネットから手軽に注文できる写真プリントサービス 「フジプリ」です。
でも実際のところ、
「仕上がりはきれい?色味は?他社と比べてどうなの?」…と気になることも多いですよね。
この記事では、
そんな疑問にお答えするために、
- フジプリの口コミ・評判を徹底リサーチ
- 実際の利用者のリアルな声
- しまうまプリントやどんどんプリントとの比較
- フジプリを選ぶべき人/向いていない人の特徴
などをわかりやすくまとめています。
最後まで読めば、あなたがフジプリを選ぶべきかどうかがしっかり判断できるはず。
「あとで後悔しない写真プリントサービス」を探している方は、ぜひ参考にしてください。
フジプリとは?ネット写真プリントの特徴を解説
「スマホやPCに溜まった写真、せっかくならきれいに残したい」──そんな人に人気なのが、ネット写真プリントサービスのフジプリです。
写真の品質にこだわりたい人や、できるだけコストを抑えて大量にプリントしたい人からも注目を集めているこのサービス。
まずは、フジプリがどんなサービスなのか、特徴や仕組みをわかりやすく紹介します。
写真プリント専門の「フジカラー純正」って?

これは、全国の写真館やプロのスタジオでも使われている本格仕様で、家庭用プリンターのインクジェットプリントとはまったく違うレベルの色再現性・耐久性・高級感があります。
特に、明るい部分(ハイライト)や細かなグラデーションの表現力に優れており、「スマホ画面で見ていた以上にキレイ!」と驚く声が多いのも納得です。
「何年経っても色あせないような、ちゃんと“写真”として残しておきたい」というニーズにぴったりの素材と言えるでしょう。
どんな商品が注文できる?L判からパネルまで多彩に対応

A4サイズやポスターサイズの大判プリントにも対応しており、記念イベントや店舗のPOP、プレゼント用のフォトパネルなど、使い道は多岐にわたります。
主な対応商品は以下の通り:
- 写真プリント(L判・2L・A4など)
- ポスター印刷(A3~B0サイズまで)
- 木製パネル・マグネットシート
- タペストリー、看板、横断幕など販促物向け印刷
「ただ写真をプリントする」だけではなく、日常からビジネスまで幅広く使える印刷サービスとして展開されているのが、他社と大きく違うポイントです。
注文方法・料金・納期の流れもシンプルで安心

写真をアップロードして、サイズ・補正の有無・トリミング範囲などを選び、あとは枚数と配送先を入力するだけ。
スマホからでもPCからでも使えるので、操作に不慣れな人でも安心して利用できます。
料金は、L判で1枚あたり14〜22円前後が相場ですが、200枚以上のまとめ注文で1枚10円まで値下がりするケースもあるため、イベントや旅行後の大量印刷に重宝されています。
納期は注文から2〜3営業日程度で発送され、特急仕上げオプションを使えば最短で翌日に届くことも可能。
配送は「ゆうパケット(330円)」か「宅急便(770円)」から選べるので、スピード重視かコスパ重視かによって使い分けられるのも嬉しいポイントです。
フジプリの良い口コミ・評判まとめ【高評価ポイント】
フジプリを実際に利用した人の口コミを見ていくと、全体的には「高評価」が多数を占めている印象です。
ここではSNSやレビューサイト、ブログ記事などをもとに、特に多く見られたポジティブな評判・口コミをまとめてご紹介します。
「画質がきれい」「色味が自然」などの声

- 光沢感があって本当に写真館で仕上げたみたい
- 思っていたよりもずっときれいだった
といったレビューが多数見られました。
スマホで撮影した写真をプリントしたかったので、スマホから注文できるのがとてもありがたかったです。
ソフトなども必要なくて、とても便利でした。クレジットカードで支払いができるのも嬉しいポイントです。
実際に届いた写真は、印刷がとてもきれいで感動しました!
みん評より
特に好評なのが、
- 人物写真の肌の色が自然に再現されている
- 風景写真の青空や緑の発色が鮮やか
- 細部のシャープさや色の深みが圧倒的
といった部分で、スマホやデジカメで撮影した写真でも“ワンランク上”の仕上がりになると評価されています。
「スマホで簡単」「コスパが良い」という評価

写真プリント初心者にも安心なのが、スマホからでも簡単に注文できる操作性。
アプリのインストールも不要で、LINE感覚で写真をアップロードして注文できる点は、デジタル操作が苦手な人にとって大きなメリットです。
また、価格面でも「この品質でこの価格はすごい」「しまうまプリントより画質が上なのに安い」という口コミも。
数十枚〜数百枚といった大量注文でも安心して頼めるのは、他社との差別化ポイントのひとつです。
🗣 ユーザーが満足した理由【SNS・掲示板調査から分析】

複数のレビューや口コミをチェックする中で、特に満足度が高かったユーザーには共通点がありました。
- 解像度の高い写真データを使っていた
- 「プロ補正あり」を選択していた
- 200枚以上をまとめて注文し、コスパを最大化していた
このように、フジプリの実力を最大限に引き出すためには、元画像のクオリティやオプション設定がカギになります。
逆に言えば、「画質が悪かった」という不満の背景には低解像度の画像や補正なしの選択があるケースも見られました。
このように、フジプリの良い口コミは“コスパの高いプロ品質”という評価が中心であり、ユーザーの使い方によってさらに満足度が上がる傾向にあります。
悪い口コミ・不満点の傾向とは?
【中立的に検証】
どんなに評価の高いサービスでも、すべてのユーザーが満足するとは限りません。
フジプリにも一部、「期待と違った」「色味が合わなかった」などのネガティブな口コミが寄せられています。
あくまで中立的に、偏りのない視点で見ていきましょう。
色味が「暗い」「セピア調」になってしまった

「スマホ2000万画素で撮った写真をフジプリLサイズで発注しましたが、届いた写真全て薄くセピアがかったような暗い写真になっていました。原画はかなり明るく鮮やかな色だったのに、非常に残念です」
あっとシニアより
高画質なデータを使っても、このように発色が思っていたより暗く・色が変化する事例があります。
SNSや掲示板でも「補正なしで派手な色が好きな人には合わない」という声も聞かれますし、補正設定や元画像の質が仕上がりに直結していると言えます。
- 注文時に「プロ補正あり」を選ぶと、色調整が加わり自然な明るさになるケースが多いです。
- また、元画像を少し明るめに調整してからアップロードするのも有効です。
画質が荒い・「シミ」がある場合も

大判プリントや高解像度データでも、「荒い」「部分的にシミがある」という不満が実際に存在します。
「一眼のとっても綺麗な画質(プロのカメラマン撮影)を印刷させていただきました…画質が悪くとっても期待はずれでした。大きく伸ばした写真も荒く、印刷ミスのような変なシミのようなものもあり最悪です」
あっとシニアより
これは、データ解像度が不適切だったり、補正オプションを使わなかったりした場合に起こりやすいと考えられます。
- 使用する画像はできるだけ高解像度のものを選び、トリミングで無理に引き伸ばさないことが大切です。
- 心配な場合は、まずは数枚だけの注文で“試し刷り”をして確認するのが安心です。
🧩 補足:不満点は「使い方次第」で防げることが多い
これらの不満点は、サービスそのものの質が悪いというより、「画像の選び方」や「補正の設定」が適切でなかったことによるケースが多いようです。
基本的なポイントを押さえて注文すれば、満足のいく仕上がりになる可能性が高いと言えます。
フジプリと他社プリントサービスを比較してみた
「ネットプリントって色々あるけど、結局どこがいいの?」
これ、はじめて利用する人が必ずぶつかる壁だと思います。安いところはたくさんあるけど、安かろう悪かろうじゃ意味がないし、かといって高すぎても気軽に使えない。
そこで今回は、
フジプリとよく比較される定番サービス、
- しまうまプリント(価格重視派に人気)
- どんどんプリント(激安で話題)
- コンビニプリント(手軽さで選ばれがち)
この3つと、価格・画質・選びやすさの3つの観点から徹底比較してみました。
価格・送料の比較(しまうま/どんどんプリント/コンビニ)

以下は、L判写真1枚あたりの価格と送料の目安です(2025年7月時点の公式情報・レビューサイト調査に基づく概算です)。
サービス名 | L判価格(1枚) | 送料 | 補足 |
---|---|---|---|
フジプリ | 約14〜22円 | ゆうパケット330円〜 | 200枚以上で約10円/枚に |
しまうまプリント | 約7〜13円 | メール便100〜200円 | 高画質仕上げは別料金 |
どんどんプリント | 約7〜11円 | メール便130〜250円 | 激安セール頻度高め |
コンビニ(例:セブン) | 約30円〜40円 | 店頭受取無料 | 即日対応&24時間OK |
✅ 価格重視なら「しまうま」or「どんどん」
特に「安く大量にプリントしたい」という人は、しまうまプリントかどんどんプリントが候補になります。
ただし、用紙や仕上がりは“それなり”なこともあるので、そのあたりは次項でしっかり比較していきます。
画質・仕上がりの比較(ユーザーの声ベース)

料金が安くても、「画質がイマイチだった…」では台無しですよね。
ここでは、実際に各サービスを使ったユーザーのレビューや写真付きブログをもとに、仕上がりの傾向をまとめました。
✅ フジプリ:発色の良さと深みで高評価
- フジカラー純正の印画紙を使用しており、肌のトーンや青空、緑などの色再現性が高い
- SNSやブログでも「写真館レベルの光沢感」「色が鮮やかでプレゼントにも使える」といった声が多い
✅ しまうま:安定感はあるが、画質はランクに差
- 「スタンダード仕上げ」はやや淡い/ざらつき感あり
- 「高画質仕上げ(プレミアム)」はそこそこ鮮明になるが、追加料金がかかる
✅ どんどんプリント:コスパ重視の“ライト仕上げ”
- 「価格は魅力だけど、色が浅い」「ややくすんだ感じ」「紙が薄め」といったレビューあり
- 普段使いや記録用として割り切って使う人が多い印象
✅ コンビニプリント:意外と悪くないが割高
- セブンやローソンのマルチコピー機で出力
- 解像度はそこそこ良いが、「色がくすむ」「写真らしい深みはない」という声も
選び方のポイントと比較表【利用目的別】
「じゃあ自分にはどれが合ってるの?」という方へ、使い方に合わせたおすすめサービスを簡単にまとめました:
利用目的 | おすすめサービス | 理由 |
---|---|---|
大事な思い出を高品質に残したい | フジプリ | 発色・質感ともに高レベル、補正オプションも充実 |
子どもの日常写真をたくさん印刷したい | しまうまプリント | 価格と納期のバランスがよく、ユーザーが多く安心感あり |
安さ最優先でコスパ重視 | どんどんプリント | 大量印刷に向いていて、とにかく単価が安い |
今日中にすぐ欲しい! | コンビニプリント | 店頭で即時印刷可能。画質は妥協、スピード命なら最適解 |
💡 迷ったらこう選ぶ!
- 写真を“作品”として残したい → フジプリ
- 家族記録をコスパよく→しまうま or どんどん
- スピード勝負 → コンビニ
用途を明確にすれば、自然と「今選ぶべきサービス」が見えてきますよ。
フジプリを選ぶメリット・デメリットを紹介
ここまでフジプリの特徴や他社との違いを見てきましたが、ここでいったん整理しておきましょう。
フジプリの「ここがいい!」というメリットと、「ここはちょっと注意かも」というデメリットを正直にまとめてみました。
どんなサービスにも良し悪しはあるので、バランスよく判断していただけたらと思います。
メリット(高級印画紙、価格、早さ)

✅ 1. フジカラー純正の印画紙で、写真館クオリティの仕上がり
スマホで撮った写真も、光沢のある高級感あるプリントに変わるのが嬉しいポイントです。
「写真館で仕上げたような色味」「肌のトーンがきれい」と感じる人が多く、プレゼントや記念用にも安心して使えるレベルです。
✅ 2. 大量注文なら圧倒的なコスパ
1枚あたり14〜22円という価格設定ですが、200枚以上まとめて注文すれば10円台前半まで下がるので、旅行や卒園アルバム、イベントの大量印刷にもぴったり。
しかも、画質を犠牲にせずに価格を抑えられる点が、他社と大きく違います。
✅ 3. 発送が早い!急ぎでも安心
注文から発送までは通常2〜3営業日ほど。さらに、特急仕上げオプションを利用すれば、最短で翌日に手元に届くこともあります。
「急ぎでプリントが必要!」というときにも頼れるサービスです。
デメリット(色味の個性、プロ補正必須な場合あり)

1. 色味が合わないと感じる人も
補正の設定によって仕上がりは変わるため、画像そのままの色で印刷したい人には“合わない”可能性もあることを覚えておきましょう。
2. プロ補正を使わないとクオリティに差が出る?
初期設定の「自動補正」だけだと、やや薄め・ナチュラル寄りな印象になることもあります
こだわりたい方は「プロ補正あり」で注文するほうが満足度は高め。ただし補正オプションは別料金なので、その点は注意です。
向いている人/向いていない人を整理
✅ フジプリが向いている人
- 写真の画質や紙質にこだわりたい
- 子どもの成長記録や家族写真をきれいに残したい
- プレゼントやイベント用に、ちょっと良い仕上がりを求めている
- コスパと品質を両立させたい人(特に200枚以上プリントする人)
❌ フジプリが向いていない人
- 「色味はそのままでいいから安く早くプリントしたい」という方
- SNS用や記録用など、画質より価格とスピード重視の方
- プリントの色調補正を細かく管理したくない人(おまかせで済ませたい派)
まとめると、フジプリは「価格<品質」派にハマる1枚上のプリントサービス。
とにかく安さを優先したい人よりも、「せっかく残すならちょっといい写真で残したい」という方にぴったりです。
フジプリの口コミ・評判まとめ
ここまで、フジプリの特徴や口コミ、他社との比較、メリット・デメリットまで詳しく見てきました。
総じて言えるのは、フジプリは「きれいに写真を残したい人」にとって、安心して選べるサービスだということです。
口コミでも特に評価が高かったのは、やはり仕上がりの美しさと印画紙の高級感。
フジカラー純正の用紙を使っているだけあって、家庭用プリンターや安価なネットプリントでは出せない“深み”や“鮮やかさ”があります。
特別なイベントの思い出、家族写真、旅行の風景…そうした「残しておきたい写真」には、やっぱりきれいな形で残したいものです。
他社と比べても、価格・品質・スピードのバランスがとれており、「安すぎず、高すぎず、でもちゃんといいものが届く」という点で、初心者にもおすすめしやすいサービスです。
“ただ写真を印刷する”ではなく、“ちゃんと写真を残したい”人に選ばれているのがフジプリです。
この記事が、あなたのネットプリント選びの参考になればうれしいです!




