IKEAでの写真撮影は禁止なのか?注意点とOKな範囲を徹底解説!

IKEAでの写真撮影はOKなのか、それとも禁止なのか?

撮影禁止マークを見かけたり、SNSで自由に投稿している人を見て混乱した経験はありませんか?

この記事では、IKEAの撮影ルールや禁止される行為、SNS投稿の注意点などをわかりやすく解説します。

撮影前に知っておきたいポイントをチェックして、安心してIKEAを楽しみましょう。

本記事を読んで分かること

  • IKEAで写真撮影が許可されているケースと禁止されるケースの違い
  • 撮影時にやってはいけない行動の具体例
  • SNS投稿や商用撮影に関するルールとマナー
  • 店舗スタッフへの確認が重要な理由
目次

IKEAで写真撮影は禁止なのか?

IKEAの店内で写真を撮っても良いのかどうか、実ははっきりとしたルールが気になる方は多いでしょう。

一部では「撮影禁止」とされている場所もあれば、SNSで自由に写真を投稿している人もいます。

では、IKEAでは本当に撮影が禁止されているのでしょうか?ここでは、IKEAの考え方や撮影禁止マークの意味について解説します。

IKEAの公式見解はどうなっている?

IKEAは個人利用を目的とした写真撮影について、明確に禁止されているわけではなく、節度ある範囲であれば許容されているケースが多いとされています。

たとえば、自分の買い物の記録や、家具の配置イメージを残すためにスマートフォンで撮影することは、多くの店舗で問題視されていません

また、過去にはスタッフが「どうぞ、たくさん撮ってください」と案内してくれた事例もあります。

これは、IKEAがお客様とのオープンな関係を大切にしているためであり、商品をより身近に感じてもらう工夫の一つとも言えます。

ただし、他のお客様のプライバシーに配慮しない撮影や、商業的な意図がある撮影(例:モデル撮影や商品紹介動画など)については制限されるケースがあります。

過去に店内でモデル撮影を行ったインフルエンサーは炎上したこともありました。

ENCOUNTより

IKEAジャパンの広報も「他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮いただいている」と公式にコメントしています。

店舗内での撮影行為について、IKEAジャパン広報部の担当者は「規約として書面であるわけではありませんが、他のお客様のご迷惑になる行為はご遠慮いただいております。店舗スタッフが発見した際には、その場でお声がけさせていただくこともあります」と回答。
ENCOUNTより 2022.12.05

撮影の内容や目的によって対応が異なるため、不安な場合は事前にスタッフへ確認するのが確実です

IKEAで撮影できるケースとは?

IKEAでは「すべての撮影が禁止されている」というわけではありません。

実際、多くの来店者がスマートフォンで店内の展示や家具を撮影しており、それをSNSなどに投稿する光景も一般的です。


※ただし、撮影内容や方法によっては注意が必要です。

ここでは、撮影が可能なケースについて具体的にご紹介します。

スマホでの記念撮影やメモ用の撮影

IKEAのショールームでは、部屋のコーディネートや家具の配置例が実際の生活空間のように展示されています。

そのため、自宅のインテリアの参考にする目的で写真を撮る方は多く見られます。

こうしたメモ代わりの撮影は、スマホでの簡単な記録としてなら問題ありません

また、展示スペースで家族や友人との記念写真を撮る行為も、他の来店者の邪魔にならない範囲であればOKとされています

カメラを構える前に、周囲に人がいないかを確認し、通路を塞がないよう配慮することが大切です。

撮影の際は、店舗の展示や商品を乱さないように注意し、元の状態に戻すことも忘れないようにしましょう。

このような配慮を心がけることで、IKEAでも気軽に撮影が楽しめます。

SNS投稿やYouTube動画の扱い

SNSに写真を投稿したり、YouTubeに動画をアップしたりするのも、一部条件を守れば認められているケースがあります

たとえば、個人の買い物体験を紹介する程度の動画であれば、店舗側が特に問題視することは少ない傾向です。

※ただし、注意が必要なのは「商用目的」での利用です。

たとえば、モデル撮影をしたり、アパレルブランドの紹介動画をIKEA店内で撮るなど、営利を目的とした撮影行為は原則NGとされています。

また、撮影中に他のお客様が映り込むような場合もプライバシーの問題があるため、控えた方が良いでしょう。

SNS投稿を考えている方は、あくまで「個人の楽しみ」や「記録」の範囲であることを意識するとトラブルを避けられます。

店舗スタッフに確認するのが安心

IKEAでは店舗ごとに対応が異なることもあります。

そのため、撮影して良いか不安な場合や、少しでも本格的な機材を使う予定がある場合は、事前に店舗スタッフに確認するのがもっとも確実です。一言声をかけるだけで、不安なく撮影できる環境が整います。

とくに動画を撮影したい場合や、SNSでの拡散を前提としている場合は、店舗への問い合わせを徹底することが大切です

これは他のお客様や店舗への配慮にもつながる行動です。

「これって大丈夫かな?」と思ったときは、自分の判断だけで動かず、確認する習慣を持ちましょう

撮影NGになる具体的な行為

IKEAでは基本的に撮影が許可されている場面もありますが、すべての行為が自由というわけではありません

店内の雰囲気や他の来店者との共存を考えたとき、いくつかの行為は明確に「NG」とされています。

ここでは、具体的にどんな撮影行為がトラブルにつながりやすく、注意すべきかをご紹介します。

他のお客様の映り込み

店内での撮影においてもっとも注意すべきなのが「他のお客様が写り込むこと」です。

特に顔がはっきり写っていたり、会話の内容が動画で拾われてしまうようなケースは、プライバシーの侵害につながる可能性があります。

IKEAに限らず、商業施設内では他のお客様に配慮した撮影が求められます。

意図せず人が写り込むこともありますが、その際はトリミングやぼかし処理をしてからSNSなどに投稿するのがマナーです。

特に土日や混雑時は、背景に人が多くなるため、撮影はなるべく空いている時間帯を選ぶと安心です。

商品の細部を撮る同業者的行為

一見問題なさそうに思える「商品の細部を撮影する行為」ですが、同業者によるリサーチ目的とみなされると注意される可能性があります

これは、競合企業が自社商品と比較したり、模倣の材料にするために撮影していると誤解されるためです。

特に、家具の裏側やラベル、タグ、接合部分などを集中的に撮っていると、スタッフに声をかけられる可能性が高まります

一般のお客様でも、「あまりにも細かく撮る」ことは避けた方が無難です。

もし商品について詳しく知りたい場合は、撮影ではなくスタッフに質問するのがベストな対応です。

倉庫エリアでの大規模撮影

IKEAの倉庫エリアは、インダストリアルな雰囲気から「映える場所」として注目されがちですが、撮影にはとくに厳しい制限があります。

とくに問題になるのが、モデル撮影や機材を広げて行う「本格的な撮影」です。

通路をふさぐ、台車や商品を動かす、長時間同じ場所を占拠する…これらは他のお客様の迷惑になるため、スタッフから注意を受ける可能性が非常に高いです

また、中国・上海のIKEAでは、倉庫エリアが人気の撮影スポットとなっていたものの、店舗が「撮影禁止」に踏み切った事例も報じられています

中国上海市にあるイケア店舗の倉庫エリアが「映えスポット」になっている問題について、地元メディア・新聞晨報系の「021視頻」は店側が撮影禁止で対応していることを伝えた。
Record China(2023.3.9)より

倉庫エリアでの撮影は、「短時間で、軽装備、周囲に配慮して」が最低条件と考えましょう。

IKEAでの写真撮影は禁止?まとめ

IKEAの店内撮影は基本的には個人の範囲で楽しむ撮影であれば許容されていることが多く、記念に残す・インテリアの参考にするなどの目的で撮影している人も多く見られます。

ただし、すべての場所・すべての行為が無条件でOKなわけではありません。

他のお客様の迷惑になるような撮影、商用目的での撮影、倉庫や通路での大がかりな撮影などは明確にNGとされています。

  • 人が写り込まないようにする
  • 通路をふさがない
  • 商品や展示を動かさない

といった基本的なマナーを守ることが何より大切です。

また、事前に店舗スタッフに確認することで、トラブルを避け安心して撮影を楽しめます。マナーと確認を忘れずに撮影を楽しみましょう。

本記事のポイント

  • IKEAでは個人の記録目的の撮影は原則OK
  • 他の来店者が写り込む撮影は配慮が必要
  • 商品の細部や裏面を撮る行為は注意が必要
  • 倉庫エリアでの大規模撮影は原則NG
  • スマホでのメモ撮影や家族との記念写真は許容範囲
  • SNS投稿も個人利用の範囲なら可能
  • YouTubeへの投稿は内容次第でトラブルになることも
  • 無許可のモデル撮影や営利目的の撮影はNG
  • 商用撮影は事前の申請と許可が必要
  • 撮影前に店舗スタッフへ確認するのが確実な対応
  • 中国・上海のIKEAでは倉庫撮影が禁止された事例あり
  • 撮影写真の利用にあたっては個人情報の表示にも注意
  • 撮影時はマナーを守り、空間や展示を大切にすることが重要
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次