デジカメでエモい写真を撮影したいけれど、設定方法や撮り方がわからないと感じていませんか?
特にフィルム風の雰囲気やノスタルジックな質感を出すには、デジカメの設定を工夫することが重要です。
初心者の方でもわかりやすく、簡単に実践できるポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
本記事を読んで分かること
- デジカメでエモい設定を撮るための方法
- ISO感度や露出などの具体的な設定方法
- フィルム風の写真を再現するためのポイント
- 暖色や寒色を使った色味調整のコツ
デジカメでエモい設定を作る方法
【初心者向け】

エモい写真を撮りたいけれど、どんな設定を使えば良いか迷うことはありませんか?特にデジカメで「エモい」と言われる写真を撮るためには、設定の選び方が非常に重要です。
ここでは、初心者でも分かりやすいように、エモい写真を撮るための基本設定やポイントを詳しく解説していきます。
オールドコンデジを使った撮影方法や、夜景モードの活用法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
デジカメでのエモい写真とは?
基本的な特徴を解説

「エモい写真」とは一言で言っても、具体的にどんな写真を指すのでしょうか。
一般的にエモい写真とは、見る人の感情に強く訴えかけるような写真を指します。
その写真を見たときに、懐かしさや切なさ、寂しさ、あるいは温かさや幸福感といった感情を呼び起こされることが多いのが特徴です。
エモい写真の特徴として、以下の点がよく挙げられます。
- ノスタルジックな雰囲気:レトロな色味やフィルム風の質感が、過去を思い起こさせる効果を持ちます。
- 光と影のコントラスト:特に夕暮れや夜景での撮影は、エモさを引き出しやすいタイミングです。逆光でシルエットを強調したり、光がぼんやりと滲むように撮影するのも効果的です。
- 低解像度やノイズの混ざった質感:あえて解像度を落とし、粒子感を強調することで古びた雰囲気を演出できます。オールドコンデジを使った撮影法が人気の理由もここにあります。
- ストーリー性のある構図:意図的に被写体を一部隠したり、複数の写真を組み合わせて物語を想像させる工夫もエモい写真の特徴です。
これらの特徴を意識することで、エモい写真を狙って撮影することができます。
しかし、感性に依存する部分も大きいため、あえてルールにとらわれず自由に撮影してみることも大切です。
デジカメのエモい撮り方の基本設定
【オールドコンデジの活用法】

デジカメでエモい写真を撮るためには、特定の設定を意識することが重要です。特にオールドコンデジを使った撮影方法は、現代のデジカメでは表現できない独特の質感や雰囲気を再現するのに適しています。
ここでは、エモい写真を撮影するための基本設定を解説します。
1. 解像度を低く設定する
オールドコンデジの特徴の一つは、あえて解像度を下げることで生まれる粗くざらついた質感です。
設定としては3M程度の解像度に落とすことで、ざらつきのあるエモさを演出できます。
2. ISO感度を高く設定する
暗い場所や夕暮れなどの撮影では、ISO感度を高く設定することでノイズが乗りやすくなり、フィルム風の質感が表現しやすくなります。

ISO感度の目安としては以下の通りです
- 日中の屋外:ISO 400〜800
- 夕暮れや夜景:ISO 1600〜3200
- 極端に暗い場所:ISO 3200以上
ただし、ISO感度を高くしすぎると白飛びしやすくなるため、状況に応じて調整しましょう。
3. 露出補正で明暗を調整する
露出補正を使うことで、写真全体の明るさを調整できます。
プラス側に補正すれば明るく柔らかい雰囲気を出せますし、マイナス側に補正すれば重厚で暗い雰囲気を演出できます。
特にオールドコンデジで撮影する際には、露出を少し下げることで黒つぶれを強調し、エモさを引き出すことができます。
4. ホワイトバランスを手動で調整する
ホワイトバランスを意図的にずらすことで、暖色や寒色を強調したエモい写真を撮影できます。
例えば、夕暮れ時の暖かい色を強調するために「日陰」や「曇り」設定にすることも効果的です。
5. シャープネスを下げる

設定画面でシャープネスを下げるか、撮影後に加工ソフトで調整するのも一つの方法です。
こうした設定を組み合わせることで、オールドコンデジ特有のエモい写真を簡単に撮影できます。
次は、そもそもエモい画像とは何かについて詳しく解説していきます。
そもそもエモい画像とはどういう画像?ポイントを整理

「エモい画像」とは具体的にどのような画像を指すのでしょうか?言葉自体が抽象的であるため、明確に定義することは難しいですが、一般的には次のような特徴を持つ画像が「エモい」と評価されやすいです。
1. ノスタルジックで懐かしい雰囲気を感じる画像
ファーストロールを現像したけどめっちゃ好き!!
— はるかす (@mabuyo_photos) March 11, 2025
自分が生まれる前にできたカメラを使って現代の瞬間を写真に閉じ込めてるのがさらにエモい pic.twitter.com/u3F0n8rzpT
これは色味や質感、光の加減によって表現されることが多いです。
例えば、フィルム風の淡い色合いや、少し退色したようなヴィンテージ感を出すことで、見る人に過去を思い出させる効果があります。
2. 強い感情を呼び起こす画像
エモい画像は、その見た目だけで感情を刺激するものが多いです。
例えば以下のようなシーンが典型的です。
- 日没のオレンジ色に染まる風景
- 雨上がりの街並みを映した濡れた路面
- 人物の後ろ姿やシルエットを捉えた写真
こうした写真は、特定の感情や状況を連想させるため、見る人に強い印象を残します。
3. 光と影のコントラストを意識した画像

逆光や斜光を利用して光の美しさを捉えることで、ドラマチックな雰囲気を生み出すことができます。
特に朝焼けや夕焼けといった自然光を活かした写真は、エモさを引き出しやすいです。
4. 粗い質感やフィルムライクな加工を施した画像

現代のデジカメは高解像度でクリアな写真を撮ることができますが、あえて低解像度やノイズを取り入れることで「エモい」と感じさせることができます。
オールドコンデジを使ったり、フィルターを用いた加工で粒子感を強調することで、写真全体をフィルム調に仕上げる方法が一般的です。
5. ストーリー性を持たせる構図やシーン

エモい写真は、単に見た目が美しいだけでなく、その写真が何を伝えようとしているのかを感じさせる要素も重要です。
例えば、物語性を持たせるために複数の写真を並べたり、一部を意図的に隠して想像力を働かせる工夫をすることで、エモさを引き出せます。
こうしたポイントを理解することで、「エモい写真」という言葉の意味がより明確になります。
デジタルカメラの画素数の目安は?エモい写真に適した設定

エモい写真を撮影する際、デジタルカメラの画素数設定は意外と重要です。
現代のデジタルカメラは高画素化が進み、1000万画素を超えるものが一般的ですが、エモい写真を撮る場合は必ずしも高画素が適しているとは限りません。
1. 解像度を下げることで得られるエモさ

エモい写真を意図的に撮影する場合、あえて解像度を下げることで粗さを強調する手法が効果的です。
また、低画素のカメラを使用することで画質が粗くなり、フィルムカメラで撮影したかのようなレトロ感を表現することができます。スマートフォンや高性能なデジカメでは逆に画素数を下げる設定が必要です。
2. 適した画素数の目安

特にオールドコンデジでは400万画素程度の設定が好まれることが多く、この画素数であればノイズが増えて粗さを演出しやすくなります。
一方で、夜景や逆光などでエモさを引き出す場合は、高画素で撮影した写真を加工ソフトで編集する方法もあります。
この場合、最初から低画素で撮影するのではなく、後で解像度を落とすことで質感を調整する方法も効果的です。
3. 画素数とISO感度の組み合わせ

ISO感度を高く設定することでノイズが発生しやすくなりますが、低画素の設定と組み合わせることでザラついたフィルム風の写真が作りやすくなります。
逆に高画素でISO感度を高くするとノイズが目立ちすぎる場合があるため、シーンによって調整が必要です。
エモい写真を撮影する際の画素数設定は、むしろ低めに設定することで独特の雰囲気を引き出すことができるという点を覚えておきましょう。
デジカメの夜景モードとは何?
エモさを引き出す設定とは
景色としての夜間撮影は函館山しか経験がない
— さぶろー (@hidamazoku) July 18, 2023
この時はバルブ機能無いコンデジだったから夜景モードで撮った写真がこれ pic.twitter.com/9xuqELhXkR
特に夜間や薄暗いシーンで撮影する際、このモードを活用することで幻想的な雰囲気を作り出すことができます。
1. 夜景モードの基本設定と特徴
夜景モードは、暗いシーンでの撮影に特化したカメラ設定です。通常、以下のような設定が自動で調整されます。
- シャッタースピードの遅延:光を多く取り込み、明るい写真を撮影できる。
- ISO感度の上昇:暗い場所での感度を高め、ノイズを抑えつつ撮影可能。
- 絞り値の調整:被写界深度を深くすることで、遠くの光までくっきり捉える。
2. 夜景モードでエモさを引き出すコツ

夜景モードを使ってエモい写真を撮影する際は、以下のポイントを意識しましょう。
- 逆光を利用する:
街灯やイルミネーションを被写体の背後に配置し、逆光で撮影することでシルエットを強調できます。シルエット写真は、被写体の形だけを浮かび上がらせることで、幻想的でドラマチックな雰囲気を演出できます。 - 玉ボケを取り入れる:
イルミネーションや街灯を背景に入れ、カメラのF値を低く設定して撮影することで玉ボケを作り出せます。玉ボケの柔らかな光は、写真に温かみや幻想的な雰囲気を与えるため、エモい写真に仕上げるのに効果的です。
少しの工夫で夜景モードでもエモい写真を撮影できます。
デジカメでエモい設定を活用するテクニック【設定別解説】
デジカメでエモい写真を撮るには、カメラの設定を細かく調整することが重要です。ISO感度、解像度、シャープネス、露出といった設定は、写真の雰囲気を大きく左右するポイントとなります。
また、フィルム風に仕上げる方法や、色味を調整してレトロな雰囲気を演出するテクニックも欠かせません。
ここでは、それぞれの設定方法を詳しく解説していきます。
ISO感度の設定でエモい雰囲気を演出する方法
Canon IXY DIGITAL 25 IS
— かおちん (@kaochin365) March 23, 2025
1000万画素
2008年発売
手ぶれ補正すごい便利!(この時代の手ぶれ補正なしカメラは、暗い場所ではしっかり構えないと手振れ多発)
手軽にエモい写真を撮りたい人には良い機種
※作例はオート撮って出し#オールドコンデジ#かおちん写真備忘録 pic.twitter.com/4Jl9g7VMKJ
≪PR≫Canon デジタルカメラ IXY (イクシ) DIGITAL 25IS
光量が少ないシーンでISO感度を高く設定すると、写真が明るくなる反面、ノイズが発生しやすくなります。
このノイズをうまく利用することで、フィルム写真のようなザラついた質感を再現することができます。
特にISO800〜1600程度に設定することで、ノイズ感が顕著に現れ、エモい写真としての独特な雰囲気を引き出せます。
これは、夕暮れや夜景、薄暗い室内などで撮影する際に効果的です。
ISO感度設定のポイント
- ISO800〜1600を推奨:デジタルカメラのクリアな画像とは異なる、粗さとザラつきを強調する設定です。特にオールドコンデジなどのカメラで試すと効果的です。
- 夕暮れや夜景での撮影:光量の少ない環境でノイズを引き出し、独特のエモさを表現できます。
- ノイズ感を生かす工夫:過度に明るくせず、暗めの設定で撮影することで、ノスタルジックな雰囲気を強調できます。
ISO感度を高く設定することで発生するノイズをネガティブに捉えず、フィルムカメラの質感として捉えることがエモい写真を撮影する上での大きなポイントです。
解像度を下げてエモい画像にする設定方法

デジカメの解像度を下げることによって、写真全体に粗さやノイズを意図的に取り入れることができます。これにより、鮮明な現代の写真とは異なるレトロな質感を再現することができます。
特にオールドコンデジでの撮影では、この設定が重要になります。
解像度を3Mや5Mに設定することで、細部までシャープに写さない柔らかい写真を作り出すことが可能です。これはフィルムカメラ特有の「ざらつき感」や「淡い色合い」を再現するのに効果的です。
解像度設定のポイント
- 解像度を3Mまたは5Mに設定:解像度を下げることで、画面全体に粒子感を演出できます。
- オールドコンデジでの撮影を推奨:特に古いデジタルカメラでは、現代の高解像度カメラとは違う独自の質感が得られやすい。
- 適度にぼかす工夫:解像度を下げることで、背景や被写体の輪郭が柔らかくなり、よりエモい雰囲気を演出できます。
解像度を意図的に下げることで、クリアすぎない写真に仕上げることができ、独特の懐かしさを表現できます。
シャープネスを調整してエモさを引き出す方法

シャープネスの設定は、被写体の輪郭をどれだけくっきり見せるかを決定するものです。
エモい写真を撮影する際には、あえてシャープネスを下げることで柔らかい雰囲気を演出するのが効果的です。
特にポートレート撮影や風景写真に適用することで、幻想的でフィルム写真らしい風合いを出すことができます。
シャープネス調整のコツ

- シャープネスを低めに設定する(-2〜-4程度):全体にソフトな質感を与えることができ、特に人物写真で効果を発揮します。
- 背景をぼかして立体感を演出する:被写体を際立たせつつ、背景をぼやかすことで写真に奥行きを与えることができます。
- 露出と組み合わせて調整する:シャープネスを下げるときは、露出を高めに設定することで、優しい雰囲気を強調できます。
シャープネスを調整することで、デジタルカメラのクリアな質感とは異なる柔らかさや懐かしさを表現することが可能です。
続けて、残りの見出しについても詳しく解説していきます。さらに、読みやすくするために小見出しを追加してメリハリをつけます。
露出を調整してエモい写真にするコツ【明るさの工夫】

露出とは、カメラが取り込む光の量を調整する機能です。写真の明るさを決定する重要な要素であり、エモい写真を撮影する際には欠かせない設定の一つです。
特に露出を調整することで、明るさや暗さを意図的に演出することができ、写真全体の雰囲気を自在にコントロールできます。
明るさを意図的に操作する方法

露出を調整することで、写真を意図的に明るくしたり、暗くしたりすることができます。
それぞれの設定には独自の魅力があり、狙うエモさに応じて適切に使い分けることがポイントです。
- 明るくする(露出をプラスに設定)
明るい写真は柔らかく優しい印象を与えます。特に光漏れや逆光を取り入れた撮影時に効果的で、淡い色合いがフィルム写真のような雰囲気を演出します。空や窓越しの光を取り入れると、柔らかくふんわりとした写真が撮れるでしょう。 - 暗くする(露出をマイナスに設定)
暗い写真は、神秘的でミステリアスな印象を生み出します。特に夜景や夕暮れ時の撮影で活躍し、ノイズ感を引き立てることで深みのある写真に仕上げることができます。暗い部分と明るい部分を対比させることで、ドラマチックな構図を作り出すことも可能です。
露出調整のコツ
- 露出をプラス1〜2に設定:ふんわりとした明るい写真を撮影したい場合に有効。逆光や柔らかい光を活かす。
- 露出をマイナス1〜2に設定:暗めに仕上げることで、フィルム写真特有の雰囲気を再現する。特に夜景や薄暗い場所での撮影に効果的。
- コントラストを意識する:明るい部分と暗い部分を際立たせることで、立体感のある写真に仕上げる。
露出の設定はシーンや表現したい雰囲気によって柔軟に調整することが重要です。
フィルム風に仕上げる設定方法【CCDセンサーの活用】

フィルム風の写真を撮るには、デジカメの設定だけでなく、カメラ自体の特性を活かすことも重要です。
特に、CCDセンサーを搭載したカメラを活用することがフィルムライクな写真を再現する鍵になります。
CCDセンサーとは?

CCDセンサーとは、デジタルカメラが普及し始めた頃に主流だった光学センサーです。
イメージセンサーの仕組みとしては、まず、被写体からの光線をレンズなどの光学系を通して、受光平面に結像させます。その像の光の明暗を電荷の量に光電変換し、それを順次読みだして電気信号に変換しています。
イメージセンサーには大別すると、CCD(Charge Coupled Device)センサーとCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor=相補性金属酸化膜半導体)センサーの2種類があります。
ケイエルブイ株式会社
現在のカメラで一般的なCMOSセンサーと比べ、以下のような特性を持っています。
- 色彩表現が豊か:特に青や赤といった色が美しく再現される。
- 滑らかな階調:光の当たり具合によって自然なグラデーションを表現できる。
- 粒子感のあるノイズ:高感度時に発生するノイズが、フィルム写真のような独特の質感を生む。
フィルム風にするための設定方法

フィルム風な写真を撮影するためには、以下のような設定にすることが効果的です。
- ISO感度を800〜1600に設定:ノイズ感を引き出すことで、フィルム風のザラつき感を表現。
- 解像度を3Mや5M程度に設定:粗い画質にすることで、デジタルらしさを抑えた柔らかい雰囲気を作り出す。
- シャープネスを下げる:輪郭をぼかすことで、柔らかく懐かしい印象を与える。
- 露出を低めに設定する:暗いシーンや夜景を撮影する際に効果的。
CCDセンサーを活用することで、現代のデジタルカメラとは異なるレトロな雰囲気を引き出すことができます。
レトロな雰囲気を出す設定のポイント
【寒色・暖色の使い方】
色味の調整もエモい写真を撮るための大切なポイントです。特に、寒色と暖色を意識的に使い分けることで、写真の雰囲気を大きく変化させることができます。

暖色系の設定方法
暖色系(オレンジや赤、黄色)は、温かみや懐かしさを演出するのに効果的です。
夕暮れ時や室内の照明を利用し、露出を少し高めに設定することで柔らかい印象を与えることができます。
- オレンジ系のフィルターを活用:暖かみのあるフィルターを使うことで、フィルム風のレトロな雰囲気を強調できます。
- ホワイトバランスを「曇り」や「日陰」に設定:暖色寄りにすることで柔らかいトーンに仕上げられます。
寒色系の設定方法
寒色系(青や緑)は、幻想的でクールな印象を作り出すのに最適です。
特に夜景や雨の日の撮影では、寒色を取り入れることで神秘的な雰囲気を引き出せます。
- ホワイトバランスを「電球」に設定:青みを強調し、クールで幻想的な印象を与えることができます。
- 低彩度に設定:色味を抑えてモノクロに近い雰囲気を出すことで、ノスタルジックな表現を実現できます。
色味を意図的に操作することで、写真の印象を大きく変化させることができるので、自分の撮りたい雰囲気に合わせて設定を調整しましょう。
デジカメでエモい設定を活用する総まとめ
デジカメでエモい写真を撮影するには、設定を細かく調整することが大切です。
特にISO感度や露出、ホワイトバランスの調整、シャープネスの変更などを工夫することで、フィルム風の柔らかい質感やレトロな雰囲気を表現できます。
また、CCDセンサーを活用することで独特の粒子感を出すことも効果的です。
以下に、効果的なポイントを箇条書きで整理しました。
- ISO感度を800〜1600に設定してノイズ感を演出する
- 解像度を3M〜5Mに設定して柔らかい質感を引き出す
- シャープネスを下げて輪郭をぼかし、フィルム風にする
- 露出をプラスに設定してふんわりと明るい写真を撮る
- 露出をマイナスに設定して暗く深みのある写真を撮る
- コントラストを下げて柔らかいトーンを作る
- コントラストを上げてクールでシャープな雰囲気を演出する
- ホワイトバランスを「日陰」または「曇り」にして暖色系に寄せる
- ホワイトバランスを「電球」に設定して青みを強調する
- 暖色フィルターを使用して懐かしい雰囲気を引き出す
- 寒色フィルターを利用してクールで幻想的な雰囲気を作る
- 逆光を利用してシルエットや光漏れを演出する
- 玉ボケを取り入れて幻想的な背景を作り出す
- CCDセンサーを搭載したカメラを利用して滑らかな階調を表現する
- 彩度を低めに設定して色褪せたフィルム風の雰囲気を作る
このように、デジカメの設定を細かく調整することでエモい写真を作り出すことができます。設定方法を組み合わせながら、自分なりのエモさを追求してみましょう。



